アイメイク
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自身がバンド活動をしていたいり、追っかけをしているとご存知かもしれませんが、今回はビジュアル系アイメイクを取り上げます。
ビジュアル系アイメイクのポイントは、生命感の無さです。
肌の質感イメージは、陶磁器って感じです。真っ白な磁器やアンディック・ドールを思い浮かべて下さい。
このような肌感を出すために、ベースは肌の赤みや色ムラが出ないようにします。カバー力のあるクリーム・リキッドのファンデかドーランと、コンシーラーが必須です。やや白目の色を選びましょう。
ベースは、厚塗りになっても構いません。ベースを塗ったら、白粉もたっぷりはたきこみます。
健康的な肌色はご法度なので、透明やブルー、赤味の無い紫などを選んで下さい。(白みがかったブルー(淡い水色)がおすすめです)
ビジュアル系のアイメイクでは、元の眉をかなり無視した形になるでしょう。
角度を付ける場合、眉山を高めに設定します。
もう1つのパターンは、眉頭から眉山の延長線をそのまま延ばしていく形になります。
どちらも元の眉をかなり無視した形なるので、事前に眉尻のカットはしておきます。
アイメイクはラインを強調したメイクです。
使用する色は黒やグレイが一般的ですが、パステル系でなければビビッド系のカラーを入れてもいいでしょう。
色味を加える時は軽めの色を先につけてから濃い色に移行していくと失敗ありません。
アイラインは出来れば上下にしっかり入れましょう。
目元に重点をおくぶん、リップにはあまり色味をいれません。
この記事にコメントする